ACLSコースの事前学習シリーズ
心停止のアルゴリズムの紹介です。
看護師にとって直接薬剤の指示を出したりすることはありませんが、チームの全員が同じアルゴリズムを共有していることが大事となります。

心停止アルゴリズムの概要
アルゴリズム表は以下で公開されています。
ACLSアルゴリズム2020verはこちらから閲覧できます
心停止のアルゴリズム表は4ページ
環状アルゴリズム表は5ページ
-2.jpg?resize=787%2C1024&ssl=1)
-2.jpg?resize=787%2C1024&ssl=1)
-2.jpg?resize=787%2C1024&ssl=1)
-1.jpg?resize=920%2C787&ssl=1)
-1.jpg?resize=920%2C787&ssl=1)
-1.jpg?resize=920%2C787&ssl=1)
優先順位と根拠を学ぶ
アルゴリズム表を見慣れていないと非常に複雑に見えるかも知れませんが、実際はシンプルです。また、臨床で活かすには機械的に暗記するより、根拠や優先順位を理解すると必然と行動に繋がると思いますので紹介します。
心リズムのチェックは2分毎に実施
記録担当者がタイマーをかけることが多いと思います。
ここで判断しているのは
ショックが適応となる心停止(VF/pVT)か
非適応である心停止(PEA/Asystole)なのかを見ています。
リズムチェックではCPRの中断時間を10秒以内(短ければ短いほうが良い)を目標に迅速に判断する必要があります。
心電図モニター上にVF/VT以外の何らかのリズムが出ている場合、
PEAの可能性に加え、自己心拍再開(ROSC)の可能性もありますので、すかさず脈拍を触知します。
VF/pVTの根治的治療は除細動(ショック)
質の高いCPRを基本として、VF/VTであればショックを実施します。
初回のショックに反応しないVF/VTの場合は2回目のショック施行後アドレナリンを投与します。
アドレナリンは3〜5分間隔で投与
アドレナリンの投与間隔は3〜5分毎に反復投与します。
ここで注意しておきたいのは、施設や医師の指示によっては3分と4分間隔が存在するということです。
個人的には、リズムチェックのタイミングで状態を判断し投与がシンプルなのでコースでは推奨しています。
注意点としては
リズムチェックのタイマーが鳴ったら投与ではなく、
"評価と判断をした後に心停止が継続していたら投与"なのでお間違えなく。
ここは臨床上も混乱しやすい場面なので、事前に宣言や周知しておくといいと思います。
ショックに反応しない難治性のVF/pVTの場合は抗不整脈薬を投与
ここでショックに反応しない難治性のVF/VTの場合、抗不整脈薬であるアミオダロンやリドカインが登場します。
CPRを2分間実施している間にやること?
You Tube
引用文献
Association心肺蘇生と救急心血管治療のためのガイドラインの成人/小児 の二次救命処置に対する重点的アップデート2018より
https://eccguidelines.heart.org/wp-content/uploads/2018/10/2018-Focused-Updates-Highlights_JA.pdf