-
-
急変対応シミュレーション【看護師に必要な知識】
2021/11/27 シミュレーション教育
急変って一度経験したものは鮮明に覚えてたりするんですが、経験していないことには弱くて、ピットフォールに陥った結果、重大な事故に繋がったりすることがあります。 そこで、急変のパターンを増やしていくことを ...
-
-
【ACLS】頻拍のアルゴリズムを紹介【看護師向け】
ACLSの事前学習や事後学習としてご活用ください。 AHA ACLSにおける頻拍のアルゴリズムとは ACLSプロバイダーマニュアルを開くとこう書かれています。 不安定な頻拍に対するアプローチ【はじめに ...
-
-
【看護師向け】臨床に活かすフィジカルアセスメント【腹痛編】
2020/7/28 フィジカルアセスメント
急性腹症は比較的遭遇しやすい病態です。 急性腹症ガイドライン2015をもとに、看護師向けのフィジカルアセスメントに必要な知識として腹痛編の動画を作成しました。 下手なテキストを買うよりこれを読んだ後に ...
-
-
看護師に臨床で求められる急変対応スキル【問診編】
2020/7/14 ABCDEアプローチ, フィジカルアセスメント, 問診
問診編 患者の急変時や急変を予防するには意図的な問診を短時間で実施する必要があります。 今回は問診の重要性やツールを紹介です。 SAMPLE&OPQRSTを活用して問診力を上げることで看護師に必要な緊 ...
-
-
臨床で知らないと困るPEAの世界 看護師向け(YouTubeプロジェクト)
看護師はPEA(無脈性電気活動)を知っているのか? ある看護師に 「PEAっていう言葉は1、2年目に分かりますか?」 と言われたことがあります。 えー!?分からないで良いの?って思ったのが強く印象に残 ...