今回は心停止の対応を学ぶ上で避けて通れないアドレナリンの話です。
アドレナリンって血圧を上げる薬ですよね?
蘇生の場面で使うけど、どんな効果が期待されるのか知らないなぁ。
そうなんだよね。
アルゴリズムの中でも薬剤は混乱しやすい部分なので一緒に勉強しよう。
はじめに
アドレナリンは
「ボスミン」
「エピ(ネフリン)」
と呼ばれることもあるけど、一緒なので間違えないように。
また、間違われやすい「ノルアドレナリン」は心停止では使用しないので覚えてね。
薬剤の外観や名称は写真を参考に!
心停止時に期待される効果
まず、アドレナリンやノルアドレナリンなどの血管作動薬にはα作用とβ作用があります。
血管作動薬ごとの違いやα作用とβ作用の割合は画像を参考にしてください。
アドレナリンを投与すると、α作用によって血管収縮が生じます。
この血管収縮が低血圧時、及び心停止時の血圧を上昇させることで循環が改善し自己心拍再開(ROSC)をもたらすというのはイメージが付きやすいと思います。
また、アドレナリンによる血圧上昇をもう少し紐解いていくと、CPR中の心筋灌流圧および脳灌流圧を増加させます。そして、この効果が蘇生成功の鍵とされています。
ただし、心臓や脳の循環動態を改善する効果を期待しても、"神経学的予後への有益性は乏しい"というデータがあります。
一方、β作用は心筋収縮能や心拍数に働きかけます。
結果、心筋の電気活動の増加や心筋収縮力や心筋酸素消費量を増加させます。
しかし、例えば心臓の虚血が原因で心停止となっている場合、心筋酸素消費量を増加は悪影響となります。
このように、悪影響もありそうなのでアドレナリンは"諸刃の剣"と言われたりもしますが、心停止という最悪の状況下ならではの薬剤とも言えそうです。
アドレナリンを使う場面は非常に限定的で、①心停止、②アナフィラキシーショック、③喘息の重症発作時と覚えて、まず問題ないでしょう。
一方、間違われやすいノルアドレナリンは、α作用は強いですがアドレナリンのほうが強力です。また、β作用はほとんど期待できないので、通常心停止時には使いません。
一回まとめよう
- α作用(血管収縮)によって血圧が上昇する
- β作用によって心筋収縮や心拍数に働きかける
- 除細動が成功しやすくなるかもしれない
- ROSC率は上昇する
- ショック非適応リズムではROSCと退院生存率に有益性がありそう
心停止アルゴリズムと合わせて覚えるアドレナリンの効果
アドレナリンの作用について学びました。
次はアルゴリズムにおけるアドレナリンの位置づけです。
えっと。
VF/pVTのときは
ショック2回目の後
PEA/心静止のときは
"できる限り早く"
ですよね?
そして3-5分ごとに反復投与です
そのとおり!
VF/pVTのときもショックが不成功なら"できる限り早く使ったほうが良い"という記載が日本の蘇生ガイドラインにもあるんだ
つまり、初回ショックをして2分後のリズムチェックで評価する、そこでROSCしてなければ投与するってことだね。
ただしVF/pVTが継続してたらショックが優先されるのは言うまでもない。
なるほど。
VFという不整脈の治療はアドレナリンより除細動ですもんね。
その通り。
一方、PEAやAsystoleは投与が早いほうが良い。
理由としては、ショック適応と違い、介入できる手段が限られてるよね。
心停止に陥った原因を改善できなければ、死亡率は時間と共に高まるのは言うまでもないよね。
なので、循環動態の改善に寄与する早いアドレナリンを早いタイミングで使うことでROSCさせるという効果を狙ってるんだ。
でも、実は院外のアドレナリンに関する成績って結構悪いんだよね。
投与までの時間が長いとか、蘇生に関わる人数が少ない状況が影響してる気もするかな。
死亡率は時間経過とともに高まるからこそ、院内の場合は速やかに投与できるよう備えておきたいね。
以上、アドレナリンについての効果をまとめてみました。
アドレナリンの投与間隔や心停止のアルゴリズムに関しては急変対応を含めた救急看護を学ぶデジタルコンテンツであるエマナス™の中でもまとめてます。