
看護師のための「NCLS」とは?
BLS・ACLSとの違いや特徴を解説!
病院内の急変時、私たち看護師に求められるのは迅速で的確な対応です。そんなときに役立つのが、NCLS(Nursing Cardiac Life Support)です。
NCLSとは?

NCLSは、看護師向けに設計された救命対応の実践プログラムです。ERや病棟、ICUなどでの急変対応において、看護師が「動ける」スキルを身につけることを目的としています。
こんな方におすすめ!
- 急変対応に自信がない
- BLSは学んだけど現場では不安
- ACLSは医師向けで敷居が高い
- 看護師としての判断や行動を学びたい
BLS・ACLSとの違いは?
院内BLS研修はCPRとAEDにフォーカスがあたっており教習所や市民向けのBLS講習と同レベルのものがいまだに行われていたりします。院内の急変対応とはマッチしていないため薬剤や気管挿管の介助、チームで動く場面を想定しておらず、現場では役立ちにくいです。
一方、二次救命処置としてはACLSコースやICLSがあります。どちらも二次救命処置まで含んだ内容となります。NCLSとの違いを簡単にお伝えするなら看護師の業務にフォーカスがあたっているかという点に違いがあります。NCLSもACLSやICLS同様、二次救命処置で必要なアルゴリズムを含みますが、看護師の視点にフォーカスが当てられていますので臨床に繋げやすい工夫がされています。また心停止だけではなく、呼吸停止やショックなど心停止に至る手前の状態もシミュレーションで学べるのが特徴です。
項目 | 院内BLS研修 | ACLS | ICLS | NCLS |
---|---|---|---|---|
対象 | 一般・医療従事者 | 医師や看護師 | 医療従事者 | 看護師 |
内容 | 胸骨圧迫・AED | 心停止だけでなく徐脈や頻拍も含む。専門医試験の条件 | 突然の心停止に対する10分間の対応 | 急変時の看護師の判断と対応にフォーカス |
難易度 | ⭐☆☆ | ⭐⭐⭐ | ⭐⭐☆ | ⭐⭐☆〜⭐⭐⭐ |
NCLSで学べる内容
- ABCDEアプローチ
- 心停止時の心電図(VF、pVT、PEAなど)の判読と対応
- 5H5T(心停止の原因)への対処
- ROSC後のケア(酸素・血圧・体温管理)
- SAMPLE / OPQRST を含めた緊急度の判断(下記画像)

修了後には?
修了者には修了証が発行され、急変対応力の証明としてキャリアアップに活用できます。一部の病院では定期的に義務付けられているBLS研修の履修条件としてNCLSでも代替可としてくれています。2年間は復習参加として何回でも研修に参加できますので急変対応スキルの維持・向上に役立てられます。
まとめ
NCLSは、「そのとき看護師がどう動くか」を明確にするための学びです。チームの中で確実に動けるようになりたい方は、ぜひ受講を検討してみてください!
